投稿日
2012/3/18 日曜日
テキストの51ページ
あらゆるOSは、コンピュータが持っているプロセッサの数より多くのプロセスを実行するように見える。
そのために、プロセス間でプロセッサを時分割するために、いくつかの案が必要となる。
ユーザプロセスに対して透過的な案が理想的である。
一般的な方法は、それぞれのプロセッサにそれ専用の仮想的なプロセッサを持たせてるように見せかけ、OSに、一つの物理プロセッサ上で多数の仮想プロセッサを多重化する仕組み、を提供させることである。
この章では、xv6がどうやって各プロセッサ間でプロセッサを多重化するのか、について説明する。
スケジューラの章です。
動詞としてmultiplexという単語が使われてる部分は、「多重化する」と訳してます。
ざっと章全体を見た感じ、長めの節が多めなので大変そうですが、ぼちぼちやっていきます。
最近のコメント
NET
こういうのずっと見てしまう気持ちがよくわかります(…
BINGE
ブログを拝見させていただきました・・・。以下、ネッ…
BINGE
ネットを放浪していましたら、みつけました、玄人(ク…
peta_okechan
報告ありがとうございます。 初出時にはリンク切れし…
Jane Doe
記事、役立っております。ありがとうございます。 リ…
IPBKYMERWH と HV-KB390L – 日曜研究室
[…] りの話は以前書きました) […]
バイトニックソートの可視化 – 日曜研究室
[…] 昔バイトニックソートについて書いた記事を読んでたところ、「そうだ、可視…
Ryzen を RMA してみた – 日曜研究室
[…] 以前書いたこちらの記事で、Windows が BSoD する話や WS…
自宅サーバーを新しくしたので新旧CINEBENCH対決をしてみた – 日曜研究室
[…] 謎のACアダプタ電源(Max 56W) […]
ダークソウル3 DLC1 DLC2 純聖プレイ – 日曜研究室
[…] このまえ上げた純魔の聖職者版です。 […]