Bulletで人体を歩かせるアレは開発を続行してて、胴体の傾きに応じて脚の角度を変える(これによって脚の振り幅の中心は地面に対して垂直を保とうとする)機能を実装したり、その機能によって今度は上半身が反作用によって大きく振れてしまうのでそれをうまい具合に補正する機能を実装したり、状況に応じて脚の振り方を決めるアルゴリズムを細分化したりして、ある程度自然に段を昇り降り出来るようになり、リアルさを損なわないまま安定度を上げる事に成功したんですが、タイトルの通りiOS シミュレータの画面の録画がつらくなってきました。
続きを読む前回の動画のものは、キャラの位置と進行速度を決定するために衝突判定を無くしたKinematicオブジェクトひとつを胴体に括りつける感じで使っていました。
これはかなり強引な方法で、安定性は増すのですが、物理的な自由度は減ります。
例えば飛んできた鉄球に当たったとき人体の各パーツはきちんと衝突反応しますが、人体そのものは飛んでいきません。
(btGeneric6DofConstraintでy軸のみ自由度を持たせてたので厳密にはy軸方向へのみある程度飛ぶはずです。)
(iOSシミュレータによる実行結果を録画しました。実行&録画したマシンの性能がよくないのでちょっと動画がカクカクしてます。)
最近ダークソウルの盾無しプレイをやってます。(縛りの詳細についてはこちらを参照)
続きを読む
最近のコメント
minno
今更ながら先月Ryzen7 1700を購入し や…
774
Fedexアカウント取得後にオンラインで手続きすれ…
NET
こういうのずっと見てしまう気持ちがよくわかります(…
BINGE
ブログを拝見させていただきました・・・。以下、ネッ…
BINGE
ネットを放浪していましたら、みつけました、玄人(ク…
マルチディスプレイ時のDisplayPort問題を何とかしてみた – 日曜研究室
[…] 私の場合、GeForce RTX 2080 FEからJN-IPS320…
マルチディスプレイ時のDisplayPort問題を何とかしてみた – 日曜研究室
[…] 私の場合、GeForce RTX 2080 FEからJN-IPS320…
cube iwork 8をシングルブート化したよ。Windows10化したら結構いいかも | アロエのおうち
[…] Chuwi Hi8 ProをWindowsシングルブート化してみた(日…
IPBKYMERWH と HV-KB390L – 日曜研究室
[…] りの話は以前書きました) […]
バイトニックソートの可視化 – 日曜研究室
[…] 昔バイトニックソートについて書いた記事を読んでたところ、「そうだ、可視…