一つ積み上げる毎にかかる時間を 1 とすると当然全体では 10 になります。
続きを読むNZXT H1 と ROG STRIX B550-I GAMING で組んでみましたので、レビューといいますか、組んだ過程で少し写真をとりましたので今回はその紹介です。
続きを読む花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。
https://peta.okechan.net/blog/archives/3735
https://peta.okechan.net/blog/archives/3791
https://peta.okechan.net/blog/archives/3811
https://peta.okechan.net/blog/archives/4289
https://peta.okechan.net/blog/archives/4632
https://peta.okechan.net/blog/archives/4669
最後に書いてから3年ほど経っており、私の花粉症対策も大きく変わったので一旦ここで記録しておきます。
ここで言う「マルチディスプレイ時のDisplayPort問題」(以下、DP問題)とは、「マルチディスプレイ時にPCをスリープさせることで自動的にモニターもスリープし、その際DP接続のモニターが物理的に取り外されたのと同じ扱いになり、 スリープ前にDP接続のモニターで表示していたウインドウ等がスリープ復帰時に他のモニターに移動してしまったり、エアロスナップの状態がスリープ前と微妙に変わったりしてしまう」ことを指します。
続きを読むREALFORCEソフトウェアのインストーラーが起動しないというか、起動しても何もエラーも出さず落ちてしまいインストールがはじまらないという問題が起きましたのでなんとかしてみました。
続きを読む価格で選んだというよりは国内で買えるオリファンモデルの見た目のデザインが個人的に無理だったのでFEにしてみた感じです。
続きを読む去年末NZXTのH400iというMicroATXサイズのおしゃれなPCケースを買いました。
このケースにはHUE+と呼ばれるLEDのコントローラーが搭載されており、同社製のLEDストリップやAer RGBファンをCAMというソフトウェアでかなり細かく制御しつつ好きな色に光らせることができます。
去年末にこのケースにパーツを組み込んだ段階で、メモリとグラフィックカードそしてケース付属のLEDストリップx2が光る状態になっていたのですが、一番目立つCPUクーラーが光るものではなかった(Thermaltake NiC L31)ので、光るものに交換してみることにしました。
(メモリとグラフィックカードについてはCAM非対応なので別のソフトで制御してます)
キーボードは普段 Realforce (テンキーレス, 変荷重)を使っています。
Realforce には全く不満はないのですが、目移りしたというか魔が差したというか、なんとなく新しいキーボード2種類を買ってみました。
「RMAする」って言い方は変なんですけども(「RMAを利用する」と言うべきか)、やってみたのでどのくらい時間&手間がかかったか軽くメモしておきます。
最近のコメント
名前
しゅごい
Jane Doe
FYI Avoid Annoying Unexpe…
Jane Doe
ご存じとは思いますが、whileには、”~の間”と…
peta_okechan
針金みたいなパーツを引っ張ると外れます。 他の方の…
虎徹ファン交換
虎徹の標準ファンを外す際に、どのようにして外されま…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…