投稿日
2010/12/5 日曜日
いろんなところでやり尽くされてる感があるネタですが、とりあえず自分なりに普通に書いてみたらそこそこ速かった。
def is_prime(n, primes):
for p in primes:
if p * p > n:
primes.append(n)
return True
elif n % p == 0:
return False
primes.append(n)
return True
def prime_generator():
primes = []
n = 1
while True:
n += 1
if is_prime(n, primes):
yield n
さっとググって出てきたこれと比較してみたら、
100までの素数を求める処理では、今回のもののほうが1.5倍遅く、
10000まででは、今回のもののほうが1.5倍速く、
100000まででは、今回のもののほうが3倍速かった。
最近のコメント
たかたむ
はじめまして。初リアルフォース(R3ですが)で,同…
nokiyameego
ZFS poolのデバイスラベル破損で悩んていたと…
名前
しゅごい
Jane Doe
FYI Avoid Annoying Unexpe…
Jane Doe
ご存じとは思いますが、whileには、”~の間”と…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…