去年末NZXTのH400iというMicroATXサイズのおしゃれなPCケースを買いました。
このケースにはHUE+と呼ばれるLEDのコントローラーが搭載されており、同社製のLEDストリップやAer RGBファンをCAMというソフトウェアでかなり細かく制御しつつ好きな色に光らせることができます。
去年末にこのケースにパーツを組み込んだ段階で、メモリとグラフィックカードそしてケース付属のLEDストリップx2が光る状態になっていたのですが、一番目立つCPUクーラーが光るものではなかった(Thermaltake NiC L31)ので、光るものに交換してみることにしました。
(メモリとグラフィックカードについてはCAM非対応なので別のソフトで制御してます)
最近のコメント
minno
今更ながら先月Ryzen7 1700を購入し や…
774
Fedexアカウント取得後にオンラインで手続きすれ…
NET
こういうのずっと見てしまう気持ちがよくわかります(…
BINGE
ブログを拝見させていただきました・・・。以下、ネッ…
BINGE
ネットを放浪していましたら、みつけました、玄人(ク…
マルチディスプレイ時のDisplayPort問題を何とかしてみた – 日曜研究室
[…] 私の場合、GeForce RTX 2080 FEからJN-IPS320…
マルチディスプレイ時のDisplayPort問題を何とかしてみた – 日曜研究室
[…] 私の場合、GeForce RTX 2080 FEからJN-IPS320…
cube iwork 8をシングルブート化したよ。Windows10化したら結構いいかも | アロエのおうち
[…] Chuwi Hi8 ProをWindowsシングルブート化してみた(日…
IPBKYMERWH と HV-KB390L – 日曜研究室
[…] りの話は以前書きました) […]
バイトニックソートの可視化 – 日曜研究室
[…] 昔バイトニックソートについて書いた記事を読んでたところ、「そうだ、可視…