XenServerがCentOSベースであることはよく知られてると思うけど、バージョンは何なのよ?
続きを読むXenServerがCentOSベースであることはよく知られてると思うけど、バージョンは何なのよ?
続きを読むXenServer 6.2になってからOSSになって、無料でも全ての機能が利用出来るようになったみたい。(未確認)
ただ、無料で全部利用出来るといっても、それはあくまでもxeコマンド上での話みたいで、ライセンス買わないとXenCenterからアップデート(セキュリティパッチの適用)が出来なかったりと、少し不便な点も増えた。
最近個人的にXenServerの微妙感が増してきました。
冷静な判断によるものというよりは、ほとんど感情的なものなんですが。(違うものを試すための口実といいますか…)
XenServerで幾つかサーバーを運用してます。
実験的なサービスなどは非安定版のソフトウェアを使うことが多く、VMがフリーズしてしまうこともたまにあります。
(サポートされたOSで安定してるソフトウェアを使う分にはVMがフリーズした事はなく、コントロールドメイン自体もフリーズ等の問題が起きたことはないので、XenServer自体の安定性には問題はないと思います。)
うちで使ってるXenServerの1台がバージョン5.0だったので5.5にアップデートしました。
うちではmuninとipmiで物理サーバーの温度監視をしてるので、munin-nodeとipmitoolをDom0に入れてたんですが、アップデートしたら(予想はしてましたが)Dom0に独自にインストール・設定してたものが綺麗さっぱり消えてました。
追記
XenServerのバージョンが5.5に上がり、XenCenterに稼働中の仮想マシンのスナップショットをとる機能と、さらにそのスナップショットから新たな仮想マシンを立ち上げたりテンプレートとして外部にバックアップする機能が追加されたため、GUIですべての操作が完結するようになりました。特殊な事情がない限り下記のような作業は必要ないと思われます。
最近のコメント
Jane Doe
ご存じとは思いますが、whileには、”~の間”と…
peta_okechan
針金みたいなパーツを引っ張ると外れます。 他の方の…
虎徹ファン交換
虎徹の標準ファンを外す際に、どのようにして外されま…
RForest
同じような症状で悩んでいました。 DPが原因だった…
ZAIN
サブのデスクトップPCが同じくGT640GDDR5…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…
花粉症対策2019 – 日曜研究室
[…] 花粉症対策についてはこれまで次の記事を書いてきました。https://…