expanded smallppmをベースとして、理解を深めるためかなりリファクタリングしながらPNaCl向けに移植しました。
PNaCl PPM
PNaCl使ってるので多分PCのGoogle Chrome専用になります。
expanded smallppmをベースとして、理解を深めるためかなりリファクタリングしながらPNaCl向けに移植しました。
PNaCl PPM
PNaCl使ってるので多分PCのGoogle Chrome専用になります。
全く関係ない事で調べ物してたらおしゃれなブログに辿りつきまして、ソースを見てみたらVelocity.jsというライブラリを使ってるようでした。
Velocity.jsは簡単に言うとJavaScriptのアニメーションライブラリで、簡潔に書ける事、速度がはやい事、扱いやすいライセンスである事(MIT License)、という特徴で人気があるみたいです。
(あと、一部jQueryに依存してますが基本無くても動くというのも特徴のひとつでしょう。)
今回そのVelocity.jsを利用して簡単なコードを書いてみました。
テトリスをC++で書いてみました。
行き当たりばったりで書いたので汚いですがソースはGitHubで公開しています。
peta-okechan/emris
HTMLのCanvasにベジェ曲線を描くアルゴリズムを実装してみました。
CanvasをJavaScriptで操作した事がある方はオイオイと思われるかもしれません。なぜならCanvasのコンテキストオブジェクトにはbezierCurveTo()っていう3次ベジェ曲線を描くメソッドすでにあるからです(しかも速い)w
いろいろ紆余曲折ありましたが、前回の予定通り、「マルコフ連鎖アルゴリズムで文章を自動生成してくれるツール」が完成したので公開いたします。
続きを読む
最近のコメント
NET
こういうのずっと見てしまう気持ちがよくわかります(…
BINGE
ブログを拝見させていただきました・・・。以下、ネッ…
BINGE
ネットを放浪していましたら、みつけました、玄人(ク…
peta_okechan
報告ありがとうございます。 初出時にはリンク切れし…
Jane Doe
記事、役立っております。ありがとうございます。 リ…
IPBKYMERWH と HV-KB390L – 日曜研究室
[…] りの話は以前書きました) […]
バイトニックソートの可視化 – 日曜研究室
[…] 昔バイトニックソートについて書いた記事を読んでたところ、「そうだ、可視…
Ryzen を RMA してみた – 日曜研究室
[…] 以前書いたこちらの記事で、Windows が BSoD する話や WS…
自宅サーバーを新しくしたので新旧CINEBENCH対決をしてみた – 日曜研究室
[…] 謎のACアダプタ電源(Max 56W) […]
ダークソウル3 DLC1 DLC2 純聖プレイ – 日曜研究室
[…] このまえ上げた純魔の聖職者版です。 […]